
新潟キャンプツーリング(燕三条編)
2019年8月16~19日
新潟キャンプツーリングに行ってきました!!女性ひとりでも安心できる感じのキャンプ場です。
スノーピーク本社に隣接したキャンプ場なのでアウェイにならないようスノーピーク製のタープを購入!初心者にしてはキャンパーらしい雰囲気w 離れた場所から眺めて自己満足です(笑)汗だくでセッティングしている姿を撮影するつもりでしたが・・・・カメラに課題です。携帯ナビの使用により走行中はバイクにマウントしています。いざ撮影となると暑さで携帯が熱中症状態つまりオーバヒート!『温度上昇中のためカメラ機能が動作いたしません。』的なメッセージ(;;)動画撮影用カメラは2日前に充電していましたが・・・残念ながら充電切れw やはり前日に充電すべきだったか(・・;)持参したソーラ充電機を気温34℃の中、キャンプ場に半日放置しておりましたが電源メモリは2個だけ点燈( 一一) うそ~!充電できていない…もっとがんばれ!!充電環境に不自由さを感じましたw 設備内に充電できる場所は用意されているのですが自前のキャンプ道具を利用して充電したい私でした。まぁ 自然と向き合うということはこのようなことも覚悟せねば!
暑かったら日蔭に入り、水分補給、髪は縛っているけど汗だく、テント設営も汗だく、設営後は食材の調達!戻って薪割り&焚火・・・1日中、汗・汗・汗(笑)でも暑くても平気だ~~~~~いと強がり(-"-)決して弱音を見せないのもライダーです。
焚火の炎でお肉を焼きながらアルコールが苦手な私も3%程度のドリンクを口に含み乾杯!お湯を沸かして茹でたとうもろこしが甘い!日が沈むころになるとすーと風が...大したことはないがなぜか心地良い。あたりは暗くなり徐々に星が見え初め、各テントのランプが居場所を知らせるまでになると徐々に多くの星が肉眼で見え始めます。その日は天の川が霧のように白鳥座まで追うことができました。こんなにじっくり夜空を眺めるのは何年振りだろう……いや何十年振りだろう……学生のころペルセウス流星群観測で深夜まで…そんなころを思い出す。満月に近い月が顔を出すと残念ながら天体観測終了w 静なる時間とともにおやすみなさい!ポチっと購入した安価で薄いマットでしたが・・・バイクは体力消耗するんですね。簡単に眠りにつくことができましたw。
いつまで走れるかわからないけど・・・・できるだけ走りたいとそんな気持ちにさせてくれる旅でした~bye
【ツーリングルート】全走行距離:1017km
2019.08.16
ルート:仙台→(4号線)→郡山→(東北道)→岩舟JCT→(北関東道)→高崎JCT→(関越道)→前橋IC
※台風10号とすれ違うため郡山まで一般道選択!
2019.08.17
ルート:前橋IC→(関越道)→越後川内SA:お昼→長岡JCT→三条燕IC→(289号線)→スノーピークキャンプ場
キャンプ場泊:Snow Peak Headquarters
※スノーピーク本社に併設しているキャンプフィールド
2019.08.18
朝4時起床
ルート:①佐渡弥彦米山国定公園(国上山)→②彌彦神社→③スカイライン→(402号線)→④シーサードライン→⑤中央海浜公園→⑥燕三条地場産業振興センター
地点メモ:①途中田んぼ道走行
②髪留め購入、ソフト
③コーナリングの練習
④スカイライン
※弥彦山の山頂を降りてきました!
※東京スカイツリーと同じ標高634m
⑤魚を売る店がずらり
⑥ナタを購入
※キャンプで薪割り!コンパクトでグー
キャンプ場泊:Snow Peak Headquarters
2019.08.19
ルート:スノーピークキャンプ場→三川IC→(常磐自動車道)→磐梯山SA:お昼→郡山JCT→(東北道)→宮城IC








