
静岡キャンプツーリング(富士山編)
2019年6月6~7日
令和・・・キャンプツーリング宣言した私!富士山の見えるキャンプ場として人気のふもとっぱらキャンプ場へGO(^^)/
キャンプ宣言して準備に2年。心の準備、キャンプギア、大荷物を積んでの走行練習など(笑)若くないので自分の中で行けるって思えるまで念入りに準備してきました。キャンプギアも重量、幅、長さなど検討に検討を重ねて購入。念願のキャンプツーリングデビューです。なぜこんなにも頑張れるのか・・・・決して楽じゃない・・・・強風やトラックのスリップストームなど身体疲労は車とは比較にならない。だけど平気!高速は風の音でヘルメット内のスピーカーからの音楽も聞こえない。ひたすら目的地へ向かって走る・・・・目的地からの距離を確認しながら『あと○○kmだ。ファイト!』って感じ(笑)
到着するとキャンプ場の管理棟で受付を行い、利用説明を受けてフリーサイトの中をバイクで移動しながら設置場所を検討。キャンプ場内の走行は砂利道のため、ハンドル操作が結構大変でした。バイクを止めるにもバイクの重量と大荷物でサイドスタンドが土にめり込んでしまうので板を直ぐ取り出せる場所に入れるなどの反省点あり。設営はマニュアルを見ながら頑張る。寝床ができないと大変な状況になるので何とかなります。テント添付されているペグは弱かったりするので余分に持参が必要です。タープはあって正解でした。日中は日除けになり、昼間はお天気でも夜露が思った以上にあります。就寝前に椅子やテーブルをタープ内に移動しないと濡れますね。100均の自転車カバーなどでもあると便利でバイクを夜露から保護。保冷バックはしっかりとしたものを準備したほうがベスト。100均のバックは隙間があり、氷寿命が早い。バイクなので保冷BOXは無理で密閉性のある保冷バック準備など実践するとやはり課題・改善点がでます。これもまた面白いです。
食材調達が夕方になり、ナビで設定したスーパは臨時休業で再検索。なんとか食材を調達することができましたが、締めの焼きぞばのみの撮影になってしまいました(笑)。本来は2泊予定でしたが、翌日は大雨予報のため、1泊のみに変更。残念!5時起床にて6時半より撤収作業開始。忙しい~~~~!8時に雨がパラパラ(・・;)新東名高速はどしゃ降りで雨が痛いし・・・・雨じゃなくスコールで走行しているので余計に痛い(**)ブーツの中もちゃぽちゃぽ。グローブも大変なことに・・・メットは滝のように水が流れ、前がよく見えない状態。一般道に切り替えて走行。予約したホテルまでどの道を通りたどり着いたのか覚えておりません。無事で何より!
バイクじゃないと体験できないことが盛り沢山。キャンプツーリングに魅了されてしまった!バンザイ(^^)/







